2020年6月9日火曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』2



その時、出版間もない『知的生産の技術』を読んだのです。『文明の生態史観序説』も『情報産業論』もまだ読んでいませんでしたが……。「これだっ!!」と思いました。画用紙のような厚手の紙でできたB6判の、京大型カードなるものが世の中にあることを知ったのです。
早速、生協購買部に行くと、山のように積んであるじゃ~ありませんか。まとめ買いした僕は、梅棹先生のご意見にしたがって、翌日からすべてローマ字でカードを取ることにしました。漢字を忘れていても、悪筆でも何ら問題なく、しごく簡単です。
しかし少しカードがたまってきて整理しようとすると、またあとでそれを抜き出して使おうとすると、きわめて不便であることに気づかされました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...