2020年6月17日水曜日

梅雨2




 渡部さんの梅雨に関する説明も掲げておきましょう。お会いしたことはありませんが、渡部さんは僕と同い年の尊敬する中国古典文学研究者です。「漢詩の狩人」とたたえられるのは、訪中歴32!! 漢詩が詠まれた場所、関係の深い土地を実際に訪れて、その体験を鑑賞に生かすという経験主義者だからです。
六月は梅雨の季節でもあります。ジメジメとした雨は連日降りつづきます。梅雨という現象は日本特有のものですが、梅雨ということばは中国産です。唐の太宗の詩に「梅雨」という詩語もあります。梅雨は梅が実るころの雨という意味ですが、「霉雨」[メイユイ]「黴雨」[メイユイ]ともいいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...