2020年6月18日木曜日

梅雨3


もっとも、「梅雨」という漢語があるということは、中国――とくに江南にも梅雨という現象があるとも考えられるかな? ちなみに、明・李時珍の『本草綱目』巻5の「雨水」に「梅雨水」があげられ、著者は次のように述べています。拙訳で紹介しますが、僕には陰陽五行の知識がないのでむずかしく、間違っているかもしれません。
「梅雨」は「黴雨」とも書く。衣服やほかのものを濡らし、みな黒かびを生じさせるので、「黴雨」というのである。24節気の一つである芒種が過ぎて最初のミズノエの日を迎えると梅雨に入り、同じく小暑が過ぎて最初のミズノエの日を迎えると梅雨が明けるのである。また3月に梅雨に入り、5月に梅雨が明けるともいう。これはすべて「湿熱の気」が盛んになり、閉じ込められ、燻[いぶ]され蒸[]されて温度が上がり、醗酵して、長雨となるのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...