2020年6月11日木曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』4



そもそも、日本人はローマ字を用いるべきだとするならば、梅棹先生ご自身が『知的生産の技術』をローマ字で出版されればよかったかもしれませんが、岩波書店さんは絶対「ウン」といわなかったでしょう。もちろん商売上の観点からいって……() 漢字という偉大な発明品は、もう漢――中国だけのものではなく、東洋の文化遺産なのだと思います。
76歳の今日に至るまで51年間、もっぱら京大型カードのお世話になってきました。これもひとえに梅棹先生のお陰であり、『知的生産の技術』を読んだ賜物です。しかも今や、東大生協や伊東屋に行かなくても、ネットで簡単に買えるんです。
もっとも朝日新聞の記事によると、『知的生産の技術』は単なるハウツーものではなく、「知的武装」の方法を提案したものであり、教養主義崩壊の始まりともリンクしていたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」24

歌舞伎絵のなかで、絵金芝居絵屏風ともっとも近い関係にあるのは、絵看板だと思います。江戸ではほぼ鳥居派が独占していた歌舞伎絵看板です。もちろん絵看板は上方歌舞伎にもありましたが、江戸と上方では、形式や様式に違いがあったといわれています。 江戸ではあくまで絵看板が中心で、しかも人物を...