2020年6月12日金曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』5



しかしそれを理解することなく、ハウツーもののように、京大型カードの利用だけを学んだ僕は、招かれざる読者だったんだと思います。
とはいえ、10人ほどが居並ぶ岩波書店の会議――どうも採用の可否を決める会議だったようですが、はじめは「ハウツーものじゃないか。知的生産って一体何だ?」という苦言が続いたそうです。そのなかには岩波書店社長もいたと書いてありますから、ペーペーの大学院生だった僕ならまぁ仕方ないかな?()
『知的生産の技術』は今も大学の教科書に使われ、社会人にも読まれて100刷、145万部に達し、岩波新書の歴代4位の数字をたたき出しているそうです。あのとき僕が1冊買わなかったら、1449999部なのかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...