2020年4月4日土曜日

杜牧「清明」1



 今日は清明節の日です。清明節といっても、我が国ではあまり馴染みがないかもしれませんが、もともと中国で考えられた二十四節気の一つです。『広辞苑』で「二十四節気」と引くと、「太陽年を太陽の黄径に従って二四等分して、季節を示すのに用いる語」などと書いてありますが、最初のところは僕にもよく分かりません。まぁ、1年を12か月の倍の24等分にして季節を表す言葉としておけば間違いないでしょう。

「清明」は馴染みがなくとも、春の「立春」「春分」、夏の「夏至」、秋の「立秋」「秋分」、冬の「冬至」などは、僕たちもよく使いますね。

清明節は春分から15日目、冬至から数えて107日目とのこと、今年は今日44日がこれに当たります。中国では、昔この日に墓参りをしたそうですが、今はどうでしょうか。日本ではほとんど取り入れなかったように思います。
*ネット画像を「清明節」で検索したところ、上のようなのがヒットし、"Tomb Sweeping Day"と書いてありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...