2020年4月5日日曜日

杜牧「清明」2



しかし『広辞苑』には、「清明祭[せいめいさい]」という行事が立項されていて、「沖縄地方で、旧暦三月の清明節に一族そろって祖先の墓参りをする行事。士族の間で中国伝来の行事として始まったとされる。御清明<ウシーミー>」と説明されています。それは沖縄と中国との文化的結びつきを物語っているようにも感じられます。

美術史的には、清明節でにぎわう北宋の首都・汴京[べんきょう]――いまの開封の風俗を描いた張択端の「清明上河図巻」がよく知られていますね。

それからもう一つ、思い出されるのは晩唐の詩人・杜牧の名吟「清明」でしょう。連夜妓楼に流連したという、イケメンの風流才子・杜牧の面目躍如たるものがある一首ですが、「江南春絶句」や「秦淮に泊す」や「山行」など、分かりやすくて浪漫性に富むところ、とくに日本人好みの感じがします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...