2020年4月11日土曜日

杜牧「清明」8


 
江戸時代後期の漢詩人・柏木如亭は、当時の話し言葉を使って『聯珠詩格』を翻訳し、享和元年(1801)に『訳注聯珠詩格』を出版しました。これに揖斐高さんが注を施した岩波文庫版『訳注聯珠詩格』が10年ほど前に出版され、『聯珠詩格』はぐっと親しみやすい漢詩集となりました。カバーに「従来の訓読とはひと味もふた味も違う、清新な味わいの“現代語訳”」とあるのが愉快です。その如亭訳「清明」も紹介しておきましょう。

[  ]内は一種のルビです。たとえば「清明時節」を「さんがつごろ」、「牧童」を「くさかりこぞう」と如亭は訳したわけです。『訳注聯珠詩格』こそ、清新な味わいを誇るマイ戯訳の大先輩です() ついでに先の岡田米山人筆「武陵桃源図」の七絶自賛も……。

ヤジ「調子に乗るんじゃない!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...