2020年3月26日木曜日

荒井健・田口一郎『荻生徂徠全詩』4



今回は一聯の二句を、和歌のように仕立ててみました。もっとも、荒井さんがこういう駄洒落をお好みにならないことは、よく存じ上げているのですが……。

 人は言う素晴らしいのは春の川 月明かりなら何をか言わん
 花・花・花――咲いてる岸辺の林かな 桂生ゆ月波間に浮かぶ
 水面[みなも]には花と月とが揺れ動く 月影花の香清くさわやか
 疑った!初め美人の顔[かんばせ]の 髻[まげ]に挿す花映ったのかと
 また思う鏡見つめる美女嫦娥 誰かに恋する色っぽさかと
 微笑めばかすかに開く唇よ 媚態万化し水にただよう
 見るうちに江上の月昇りたり 満ちたる潮もすでに鎮もる

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...