2020年3月22日日曜日

島尾新『水墨画入門』2



こういう芸当ができるのは、島尾さんにとって、水墨画が単に眺めたり考えたりする対象ではなく、骨肉化しているからです。画論を読んで机上の空論を組み立てるだけじゃ~ありません。作品を見て、印象批評を述べるだけじゃ~ありません。
「おわりに」には、「『画けない』私が、技法や画材についてある程度のことを書けるのは、さまざまな場を通じてお知り合いになった画家と書家の方々、そして広島・熊野町、越前和紙の中心地・今立や、墨作りの奈良などの、文房四宝の制作者のご教示のお陰である」と書かれています。

島尾さんはこれらの方々と親しく交流されていらっしゃいますが、これなくして「骨肉化」はなかったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...