2020年1月1日水曜日

服部南郭の春の詩1




 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 服部南郭は日本初期文人画家四大家の一人です。元末四大家にならって、僕が勝手にそう呼んでいるに過ぎませんが……。今年は101歳で泉の下にかえったお袋の喪中ですが、「あぁ逝っちゃったんだなぁ」なんて思い返しても始まりません。

お袋に許しを乞うたうえ、お屠蘇と熱燗とワインで令和はじめての新年をことほぎながら、服部南郭の詩を静かに味わい、またまた戯訳をつけて遊ぶことにしました。

書架から引っ張り出してきたのは、『江戸詩人選集』第3巻(岩波書店)の『服部南郭 祇園南海』――南郭については山本和義さんが註と解説を担当しています。まずはお正月にちなんで、五言律詩「早春游望」ですが、その尾聯は、後期高齢者も開き直って年なんか忘れ、思いっきり新春を楽しむべきだ!という気分にしてくれます()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...