2020年1月2日木曜日

服部南郭の春の詩2



高き台[うてな]に登り見る 輝き昇る太陽は

我が日本の真青[まさお]なる 大海原の東から

家々から出る炊煙にゃ 春の気分が満ちており

すべての木々を春の風 やさしく揺らす江戸の町

可愛い小鳥は楽しげに さえずり鳴いているけれど

群れからはぐれ飛ぶ雁は 故郷へ……帰心矢のごとし

もともと春という季節 これほどまでに素晴らしい

白髪をかこつ老人を なぐさめるためなんかじゃない!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...