2019年12月12日木曜日

中国美術学院「歴史と絵画」13



改めて指摘するまでもないが、文人画において最も重要なのは、適意であり、写意である。天真道場においては、その名の通り「天真」が中核に存在したのであり、それは文人画の精神ときわめて近似していた。「天真」は天真道場の絵画理念であるとともに、黒田の絵画理念でもあったことは言をまたない。黒田の東洋的写実主義や日本的洋画が誕生した基底は、この「天真」に求められなければならない。

 第二条は、現在の言葉でいえば石膏デッサンや人体デッサンにあたるのだが、これに限定するというのは、我が国洋画教育において革命的なことであった。これこそ写実主義者としての黒田、リアリストとしての黒田を明らかに示している。黒田芸術の根本には写実があったのである。

その意味では、ルネッサンス以来の遠近法と陰影法を基礎とする西欧的リアリズムの画家であったことになるが、重要なのは、それも第一条の「天真」に従属すべきものだったことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...