2019年12月11日水曜日

中国美術学院「歴史と絵画」12


1884年から1893年まで10年間、フランスに留学していた黒田はアメリカを経由して帰国、翌1894年、盟友・久米桂一郎と力を合せて画塾・天真道場を開設した。その天真道場の規定は、次のような二条をもって始まる。

  一、当道場に於て絵画を学ぶものは天真を主とす可き事

  一、稽古は塑像臨写活人臨写に限る事

 これまで第二条ばかりが注目されてきたが、まず考察すべきは、当然第一条でなければならない。

天真とは何か。試みに諸橋轍次の『大漢和辞典』を引いてみると、天から与えられた純粋の性、人の本性とあり、杜甫が李白に寄せた詩が引かれ、よく知られる「天真爛漫」という熟語もあげられている。これこそが天真道場の根本精神だったのだが、東洋の文人画ときわめて近い精神が感じられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...