今年は明治維新百五十年の記念すべき年、慶応から明治に改元され、一世一元の制が定められてからちょうど一世紀半を閲するわけである。新しく誕生した近代国家日本は、古代以来の中華文明に代わって西欧文明を社会の規範に措定し、西洋国際社会への参加を表明したのだった。つまり我が国の近代化とは、西欧化のことであった。しかし、ものの見方や考え方は一朝一夕に変わるはずがない。当時の知識人はこれを否定的にとらえる傾向が強かったが、むしろ近代日本の素晴らしさは、この点にこそあるように思われる。近代美術のおもしろさも、軌を一にするといって過言ではないであろう。
2019年10月8日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6
実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA 2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...

-
もちろん雅文化であるクラシック音楽に、造詣が深かったことは言うまでもありません。ハープ奏者として活躍している摩寿 ( 数 ) 意英子さんは、高階先生と何度も一緒にお仕事をされたそうです。 その摩寿意さんが、先日僕の「追悼 高階秀爾先生」に、先生が音楽にも大変お詳しいことに...
-
高階秀爾先生が10月17日、 92 年の超人的生涯を終え白玉楼中の人となられました。ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 一人の人間が、これほどの質量を兼ね備えた仕事を一生の間になし得るものでしょうか。しかも特定のジャンルに限定されることはありませんでした...
-
その引き出しの中身が、引き出しを飛び出して渾然一体となり、知の有機体を形作っていることでした。引き出しのように見えたのは、僕らの眼が旧態依然とした学問の枠組みに規制されていたからでした。小さな箪笥の引き出しなんかじゃなく 、有機体としての知が、一つの大きなクローゼットに入って...
0 件のコメント:
コメントを投稿