この観点から強く興味を引く画家の一人として選ばれたのが岸田劉生である。ここではその代表作「切通しの写生」(東京国立近代美術館蔵)に焦点を絞ってみよう。黒田清輝が主導する白馬会の外光派的スタイルから出発した劉生は、やがて白樺派の影響を受けてフュウザン会を立ち上げたが、間もなく北方ルネッサンス様式の差し響きによって写実に傾き、草土社を結成した。「切通しの写生」は、大正五年(一九一六)、第二回草土社展に出品された作品、劉生の家に近い切り通しを描いて、劉生風景画の象徴的位置を占めることになった。今も小田急線参宮橋駅から西北へ五分ほど歩けば、「切通しの阪」と呼ばれている坂がある。
2019年10月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6
実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA 2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...

-
もちろん雅文化であるクラシック音楽に、造詣が深かったことは言うまでもありません。ハープ奏者として活躍している摩寿 ( 数 ) 意英子さんは、高階先生と何度も一緒にお仕事をされたそうです。 その摩寿意さんが、先日僕の「追悼 高階秀爾先生」に、先生が音楽にも大変お詳しいことに...
-
高階秀爾先生が10月17日、 92 年の超人的生涯を終え白玉楼中の人となられました。ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 一人の人間が、これほどの質量を兼ね備えた仕事を一生の間になし得るものでしょうか。しかも特定のジャンルに限定されることはありませんでした...
-
その引き出しの中身が、引き出しを飛び出して渾然一体となり、知の有機体を形作っていることでした。引き出しのように見えたのは、僕らの眼が旧態依然とした学問の枠組みに規制されていたからでした。小さな箪笥の引き出しなんかじゃなく 、有機体としての知が、一つの大きなクローゼットに入って...
0 件のコメント:
コメントを投稿