2019年6月23日日曜日

金子啓明『古代一木彫像の謎』3


しかし、中心はビャクダンであり、その代用材としての「栢」であり、朝鮮ではこれにアカマツが加わると考えられています。つまり、クスノキは用いられなかった可能性が強いのではないでしょうか。

すると思い浮かぶのは、わが国においてクスノキは神のよりしろとなる神聖な樹木であった事実です。この点からおもしろいのは、本書が法隆寺金堂・釈迦三尊像の木製台座に注目している点です。

つまりこの台座において、連弁にはクスノキとみられる広葉樹が用いられているのに対し、そのほかの腰板やカマチの部分などの構造部には、ヒノキとみられる針葉樹が使われているというのです。ここにもクスノキの聖性がうかがわれるように思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...