2018年12月9日日曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと工芸」3


122日、8:55羽田空港発のANA857便で、ツアーの皆さんと一路ハノイへ。ノイバイ国際空港のパスポート・コントロールが終わって外に出ると、12月なのにムッとくるような暑さです。しかも逗子の家を出るときは6時前、当然ひどく寒く、ユニクロ・ヒートテック・エクストラウォームを着ていたので、たまったもんじゃありません。用意されたバスの中で、さっそく南国スタイルに着替えたことでした。

そのバスで市内観光へ。タンロン遺跡は、11世から19世紀にかけて栄えたベトナム王朝のお城が築かれていた場所で、発掘調査が行なわれるとともに、ユネスコ世界遺産に登録され、観光名所としての名を高めました。とくに端門と敬天殿石段を飾る龍の欄檻は強く印象に残りました。

続いてホーチミン廟、一柱寺を見学して、宿舎のロッテホテル・ハノイへチェックイン。ディナーのフエ・レストランでは、あこがれの本場生春巻きを堪能したことでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...