2018年12月10日月曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」4


 翌日は9時から、ベトナム工業美術大学で、学生さんを相手に、「日本美術を象徴する琳派の魅力」と題するおしゃべりトークとは相なりました。許された時間は2時間――といっても、通訳が入るので実質1時間です。コンパクトにまとめるため、静嘉堂文庫美術館コレクションから、琳派マイベストテンを選んでしゃべることにしました。

通訳はリュウ・フォン・アインさん、そのパーフェクトな日本語→ベトナム語のおかげで、僕の言わんとしたこと以上が聴講者へ伝わったように思われました。

ただ、お馴染みの『國華』創刊の辞や、神武天皇から推古天皇までの暗唱、川柳「この俺に温ったかいのは便座だけ」は、さすがのリュウさんも困るだろうと思って出さなかったので、笑いをとることはできませんでした(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...