2018年12月20日木曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」14


ベトナムには「ネップモイ」という米焼酎があり、何回か僕もやったことがあります。日本で米焼酎といえば、何といっても球磨の「文蔵」ですが、「ネップモイ」には「文蔵」にないフルーティな香りがあります。今回ネップモイをやる機会には恵まれませんでしたが、日本でも容易に入手できますから、とくに残念だったというわけではありません。

しかし、ベトナムの醸造酒――つまりウォッカやネップモイのような蒸留酒ではないプリミティブなお酒をいただく機会がなかったことは、ちょっと心残りでした。「蒸留酒はどこで飲んでもよいが、醸造酒はその土地で飲むのが一番である」というのが、持論なものですから……。

ついでに言えば、「美術品は所蔵館で、地酒はその土地で!」というキャッチ・コピーも、結構うける持論です(!?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...