2018年12月19日水曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」13


こうなると零を3つとって5倍するという河野換算法がきわめて有効で、即座に30×5150と出ちゃいます。あのスタイニーは日本円で150円だったんです。

あとで安村さんにこの話をすると、そのKというのはキロ、つまり1000の意味だろうと言うので、さすが安村さん、サイゴン・スペシャルなんて飲まなくたって、みんな分かっちゃうんだと感嘆したことでした。

今回もいろいろなお酒を堪能しましたが、やはりソ連の影響でしょうか、ウォッカが広く飲まれているようで、お酒と政治の関係が実に興味深く感じられました。大使館でいただいたベトナム・ウォッカ「ハノイ」は忘れることができません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...