2018年12月17日月曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」11


またまた伊藤さんによると、最近は瓶や缶ビールに人気があり、ビアホイは減りつつあるそうですが、その店ではみんなビアホイをやっていました。僕が「ビア」と頼むと、やはりビアホイを持ってきましたが、大きなコップに注がれているので銘柄が分かりません。

銘柄を知りたいと思い、瓶ビールか缶ビールがないかというと、瓶ビールと小皿に盛った茹ピーナッツを持ってきてくれました。「ビア・サイゴン・スペシャル」というスタイニーで、軽めのおいしいビールでしたが、これも冷やしてはありませんでした。

もっとも、間もなくコップへ氷を入れて持ってきてくれたのですが、申し訳なきことながら、これはパスさせてもらいました。僕はバタピーにしろ殻つきにしろ、炒った方が好きなのですが、その突き出しの茹ピーナッツはとてもおいしく、全部食べちゃいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...