2018年12月16日日曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」10


今回は23日のグループ旅行ですから、そのチャンスはほとんどありませんでしたが、ディナーやレセプションが終わったあと、一人で街中に繰り出してみました。そこで人々はもう勝手にデノミをやっていることが分かったんです。

その辺りにいわゆる屋台はありませんでした。ベトナム料理研究家・伊藤忍さんの『ベトナムめし楽食大図鑑』(情報センター出版局 2006年)によると、北部ではゴザを敷いただけの簡易飲み屋があるそうですが、これも見つかりませんでした。

しかし大衆食堂や飲み屋が軒を連ねています。そのうちで、最もにぎわっている店に入ってみました。入ったといっても客席はすべて店の外で、日本でいえば、銭湯の洗い椅子をもうちょっと腰掛風にしたものと、長テーブルが置いてあるだけです。これまた伊藤さんによると、ビアホイ屋というもののようです。ビアホイとはベトナム式生ビールで、基本的に常温だそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...