2018年9月21日金曜日

『君たちはどう生きるか』3


そんな僕にとって、そのあと出会った最高の人生論本が、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。もちろん阿佐田哲也の『麻雀放浪記』は愛読書でしたが()、直木賞作家「色川武大」の著書は初めてでした。特に「九勝六敗を狙え――の章」は、「まさにそのとおりだ!!」と感動おくあたわず、心に強く残りました。

京都美術工芸大学へとらばーゆ後、京都大学の山極寿一さん、同志社大学の村田晃嗣さん、びわこ成蹊スポーツ大学の嘉田由紀子さんと、「サロン・クワトロ 4人の学長たちの伝言」というリレー・エッセーを、『京都新聞』に寄稿したことがあります。

編集者は「なんでも自由に書いてください」というのですが、それじゃかえって書きにくいので、毎月お題をもらうことにしました。すると初夏のころ、就活中の学生に、どうやって進むべき道を決めるべきか、体験的アドバイスをしてほしいというリクエストがきました。いってみれば人生の生き方であり、人生の選択です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...