2018年7月16日月曜日

三菱一号館美術館「ショーメ展」1


三菱一号館美術館「ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界 1780年パリに始まるエスプリ」<917日まで>

 1780年パリで創業したあと、すぐナポレオンの皇后ジョセフィーヌの御用達ジュエラーとなったメゾン・ショーメは、世界に冠たる宝飾店ですね。日本にもブティックがありますが、残念ながら僕はお訪ねしたことがありません(笑)そのショーメが日本ではじめて開く特別展です。

1894年創建の三菱一号館を復元したこの美術館ほど、ショーメ展にふさわしい空間はないでしょう。重厚にして、かつ適度な広さだからです。会場に歩を進めれば、副題にあるごとく、パリのエスプリ――めくるめくようなパリのエスプリに眩暈を起こしそうな感覚にとらわれます。

といっても、僕が深く心を動かされたのは、ティアラやネックレス、ブローチなど、目もアヤなる宝飾品ではなく、そのデッサンの方でした。花をモチーフにしたデッサンのすばらしさを、どのようにたたえたらよいのでしょうか。カタログに「ショーメの植物学的自然」を寄稿した、ショーメ文化遺産部門名誉学芸員のベアトリス・ド・プランヴァルさんも、つぎのように述べています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...