2018年7月17日火曜日

三菱一号館美術館「ショーメ展」2


ショーメのデッサン・コレクションは、ヨーロッパ及び北米の宝飾史において、議論の余地なく最も重要なものである。8万点に達するデッサンのコレクションから成り、そのうち最も古いものは18世紀末にまで遡る。これらは宝飾品の構想に欠かせない習作や、製作前に顧客から承認を得るために必須の下書きであると同時に、真の芸術作品でもある。

 さらに僕は、我が国花鳥画とのあいだに呼応する美意識を感じて、とても興味をそそられたのでした。たとえば「モモの花」(Fig.3)や「ノラニンジン」(Fig.10)、「ラン科カラキン属の一種」(Fig.18)を見てみましょう。たくさん描かれた小さな花が、すべて正面を向いています。なお、このFig.*は、とてもすてきな展覧会カタログに、プランヴァルさんが寄せた上記エッセーの挿図に付された図版番号です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...