2018年6月8日金曜日

静嘉堂「酒器の美に酔う」<お酒の絵>5


C河野元昭「玉堂と酒」(『江戸名作画帖全集』Ⅱ<玉堂・竹田・米山人>) 

このような観点から考えるとき、興味深いのは「東雲篩雪」という題である。基本的に、この題が李楚白筆「腕底煙霞帖」の「凍雲欲雪」から取られていることは、字面の相似によって明らかであろう。しかも、玉堂は構図までそれから借りてきているのだから、ますます疑いないことになる。

ところで、問題は「篩雪」の語である。すでに指摘されるように、これは篩[ふるい]でふるうがごとくに雪が降ってくる情景を表わしたものだが、中国語にこのような熟語は存在しない。少なくとも一般的ではなかったらしく、諸橋轍次編『大漢和辞典』や『佩文韻府』にも見出せない。

ところが、注目されるのは「篩酒」という言葉の存在である。これは酒を酌むとか酒を注ぐ意味である。そもそも「篩」一字に、酒を注ぐとか酌をするという意味があるという。「凍雲欲雪図」から霊感を得て山水を描いた玉堂が、さて題をつける段になり、「篩酒」からの類推で「篩雪」という言葉が浮かび、はたと膝を打って「欲雪」に代えた可能性は、充分に考えられるのではないだろうか。

なぜなら、玉堂自身そのとき微醺を帯びていたからである。もちろん、これは私の単なる思いつきではない。玉堂自身、次のように詠んでいるのである。

    松窓篩雪月清涼  窓を通して松が見え 篩[ふるい]から雪 降るごとし 
    竹葉鳴風残夜長  竹 風に揺れ 月さやか まだ夜明けには時間あり
    老却惟于琴自得  ずいぶん年をとったので 琴さえ弾いてりゃ楽しいが
    憂来頼有酒相忘  たとえ落ち込んだとしても 酒があるから大丈夫


         

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...