2018年6月5日火曜日

静嘉堂「酒器の美に酔う」<お酒の絵>2


マイベストテン

①伝土佐光元「酒飯論絵巻」(静嘉堂文庫美術館蔵)
  造酒正糟屋朝臣長持・飯室律師好飯・中左衛門大夫中原仲成
 ②狩野元信「酒呑童子絵巻」(サントリー美術館蔵)
   源頼光 渡辺綱・坂田公時・碓井貞光・卜部末武
 ③前島宗祐(狩野玉楽?)「高士観瀑図」(静嘉堂文庫美術館蔵)
 ④海北友松「飲中八仙図屏風」(京都国立博物館蔵)
   杜甫「飲中八仙歌」 因幡鹿野城主・亀井茲矩
 賀知章・汝陽王璡・李適之・崔宗之・蘇晋・李白・張旭・焦遂
 ⑤池大雅「蘭亭曲水・龍山勝会図屏風」(静岡県立美術館蔵)
   王羲之「蘭亭序」 『晋書』孟嘉伝 桓温 孫盛
 ⑥与謝蕪村「蘇鉄図屏風」(丸亀・妙法寺蔵)
 ⑦浦上玉堂「東雲篩雪図」(川端康成記念館蔵)
 ⑧長沢芦雪「豊干寒山拾得図」(個人蔵)
   天台山・国清寺 指墨 指頭画 池大雅 辻惟雄『奇想の系譜』
 ⑨葛飾北斎「酔余美人図」(鎌倉国宝館氏家浮世絵コレクション)
 ⑩川端玉章「桃李園図屏風」(静嘉堂文庫美術館蔵)
   中島来章 高橋由一 岡倉天心 東京美術学校 帝室技芸院 川端学校
   李白「春夜宴桃李園序」 仇英筆知恩院所蔵本

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...