2018年6月4日月曜日

静嘉堂「酒器の美に酔う」<お酒の絵>1


静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」<617日まで>おしゃべりトーク「お酒の絵上戸館長口演す」(63日)

 今回も我が「おしゃべりトーク」にたくさんの方々がいらして下さいました。心からお礼申しあげます。機会を逸した河野ファン?のために、当日配った資料を改めてアップすることにしましょう。もちろん、ちょっとバージョンアップしてありますよ! 「酒器の美に酔う」展は今月17日(日)までやっていますよ‼ 話題の「曜変天目」も出てますよ!!! 

キーワード
 『古事記』『日本書紀』 応神・仁徳朝 百済 『魏志倭人伝』『播磨風土記』 酒神
 『万葉集』 平安時代の酒 鎌倉時代の酒 室町時代の酒 江戸時代の酒 近代の酒
民族の酒→朝廷の酒→酒屋の酒→本場の酒・田舎の酒→合理化の酒
外国影響 坂口説 醸造技術 飲酒文化 坂口謹一郎『日本の酒』(岩波新書)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...