2018年5月11日金曜日

根津美術館「光琳と乾山」6


  屋根でついばむミミズクは 不思議な力持っており

  アシダカグモが吉兆を 告げれば必ず顕われる

  魚やエビをとるチャンス 密かにうかがう鵜は黒く

  輝くようなシラサギは 塵やあくたを寄せつけず

  機[はた]織るようにキリギリス 鳴くが機など見も知らず

 「種まけ」と鳴くカッコウも 種まきしたこと絶えてなし

  器用貧乏ムササビが 笑う子育て下手なハト

  100本足のムカデたち 嗤う「あしなえスッポン」と

  老いたハマグリ体内に できた真珠が邪魔となり

  棲んでる小虫にゃ酒がめの なかが天地さ でっかいぞ

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...