2018年5月12日土曜日

根津美術館「光琳と乾山」7


  カマキリ車道に斧かざし 立ちふさがってもしょせん無駄

  ホタル現われ尻の火を 誇ってみても夜だけだ

 「徳利さげろ」と鳴く鳥は お酒を買えとはやすけど

  口ばし黄色い子スズメは 飯粒求めて騒ぐだけ

  モズは激しく鳴くけれど だれも無視して顧みず

  オームは人語をしゃべるから つかまえられて籠のなか

  春のカエルや夏に鳴く ヒグラシひどくかまびすし

  それに引きかえミミズ・シミ なんと静かなことだろう

  江南流れる川水は 蒼天よりもなお青く

  狎[]れたカモメがのんびりと 浮かんでるさま俺に似る

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...