2018年5月4日金曜日

台湾国家図書館85周年記念国際シンポジウム2


国家図書館の曾館長をはじめ、大英図書館のモンゴーニさん、カリフォルニア大学バークレー校図書館の周さん、アメリカ国会図書館の邵さんなど、皆さんクラウド時代にふさわしいお話なのに、僕のはもっぱら両文庫の誕生と歴史でしたから、ちょっと場違いな感じがぬぐえませんでした。

しかしいま丸善雄松堂から販売中の「静嘉堂文庫所蔵宋元版 マイクロフィルム+オンライン版」には、とくに台湾の方々から大きな注目が集まったことでした。

このシンポジウムのチェアマンにしてスポンサーをつとめてくださったのは、泛太平洋集団を率いる潘思源さんでした。潘さんは実業家として大成功をおさめた方ですが、僕が心を深く動かされたのは、文化を胸底から愛する教養人――中国の古い言葉でいえば読書人であることでした。だからこそこのシンポジウムを主催してくれたわけですが、それだけではなく、潘さん自身、中国古典籍の大コレクターなのです。

しばしば日本を訪れて、みずから古書店を回りながらコレクションを続けており、本名の「潘思源」という名刺のほかに「古本一郎」、つまり「ふるもといちろう」という名刺をお持ちなのです。日本へ行く時は、プライベートジェットでというのが、やはり並みの古書マニアとちょっとちがうのですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...