2018年5月3日木曜日

静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」イベント‼


静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」<617日まで>イベント!!52日)

 わが静嘉堂文庫美術館で開催中の企画展「酒器の美に酔う」の人気は、日増しに高まっています。ディレクターとして、こんなうれしいことはありません。今回は天下の「曜変天目」も特別出陳にして、反射のまったくない新しいガラスケースで見ていただくことにしました。両者の相乗効果でしょう、皆さんから寄せられるのは、絶賛のオマージュばかりです(!?) 

 何といっても今回のテーマはお酒ですから、お酒にちなむ楽しいイベントをたくさん用意しました。お酒は楽しくなるためにいただく天の美禄、楽しくなければ、酒器の美に酔うこともできません。

すでに先日、メディア内覧会の鏡開きについてはアップしましたが、ゴールデンウィークのために用意したのが、「ビアガーデンとカフェが美術館にやってくる!! 静嘉堂ガーデン~GWに二子玉ビールを楽しもう~」です。二子玉川の地ビールと、地産池消のおいしいフードやスイーツを、美術と一緒に堪能していただこうという企画です。

もちろん「饒舌館長」変じて「上戸館長」となった僕も、試飲しないわけにいきません。ギンモクセイの下にしつらえられたお洒落な白い椅子に腰をおろして、オススメの「フタコエール」を口に含めば、着任以来の夢が実現した喜びが、胃の腑に染み渡ります。

明日3(祝日)は木内酒造の女性ソムリエ・中村幸代さんの「テイスティング付き日本酒入門講座」、6()は、大活躍中の陶芸家・小山耕一さんの「ぐいのみ作りワークショップ」と、イベントは盛りだくさんです。皆さん、ぜひ静嘉堂文庫美術館へ!! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...