2017年11月15日水曜日

静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」6


04『源氏物語』若菜上(与謝野晶子訳)
支那の産の猫の小さくかわいいのを、少し大きな猫があとから追って来て、にわかに御簾の下から出ようとする時、猫の勢いに怖れて横へ寄り、後ろへ退こうとする女房の衣ずれの音がやかましいほど外へ聞こえた。この猫はまだあまり人になつかないのであったのか、長い綱につながれていて、その綱が几帳の裾などにもつれるのを、一所懸命に引いて逃げようとするために、御簾の横があらわに斜に上がったのを、すぐに直そうとする人がない。

05万里集九「猫児双蝶図」(『万里集九集』6)
咲き定まりたる牡丹花は ほかの花とは交わらず
  日なかの木陰傾くも 母ネコ眠らず子のために
  誰かが見てる春の夢 蝶々[ちょうちょ]のはかない羽のよう
  鋭い牙にもかからずに 二匹の蝶が悠々と……

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...