2017年10月6日金曜日

小澤優子文化交流サロン3


我が国では、弘法大師の5、6歳像である稚児大師像や、聖徳太子の2歳像である南無仏太子像、16歳像である孝養像など、すぐれた宗教者の幼児や童子の姿が好んで造形化されてきました。聖徳太子には12歳像もあったと思います。その根底には、子供純真観、幼児聖性観があったというのが私見です。

もちろん、幼児に聖性を見出すのは、日本に限りません。例えば西欧のキリスト教美術では、キリストの幼年時代が重要なモチーフとなっています。キリスト誕生以前の受胎告知から、降誕を経て、キリストの洗礼以前までの諸場面です。

また広く仏教美術においても、麻耶夫人の右腋の下から生まれると、7歩進んで、「天上天下唯我独尊」と宣言した釈迦の姿は、誕生仏として造形化されてきました。これらの背景に、幼児聖性観があったことは、疑いを容れません。稚児大師像も誕生仏とまったく無関係ではないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...