2017年7月26日水曜日

三菱一号館美術館「レオナルド✖ミケランジェロ展」3


画家は、まず優れた師匠の手になる素描を模写することに習熟しなければならない。彼の先生が、その手習いができたと判断したら、次いで優れた立体物を模写することに習熟しなければならないが、その規則については、立体物の模写についての個所で述べよう。

これは一種の粉本主義ではありませんか。粉本主義は決して江戸狩野の専売特許なんかじゃなく、西洋にもあったし、ダ・ヴィンチも認めていたんです。橋本雅邦が『國華』3号に寄稿した「木挽町画所」で述べているような、「粉本に始まり粉本に終わる」といった教育法とは異なるものと想像され、おそらく最終的には実物写生に進んだのでしょう。しかしスタートは、あくまで師匠の手になる素描であったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...