2025年10月13日月曜日

出光美術館(門司)「琳派の系譜」5


その蓋表に、金泥、銀泥、白彩、呉須をもって、松が絵付けされています。「光琳松」と呼ばれる単純化された松の形――チョッとクラゲを思わせる形は、日本絵画の特徴ともいうべきシンプリシティーの極致だといってもよいでしょう。それを頭に乗せた松全体のフォルムが、とてもやさしいことに改めて気づかされます。そのやさしい松が、蓋のやわらかいフォルムとよくマッチしているように思います。 

身の内側には、白化粧を施した上に金泥と呉須で波が描かれています。その線はスピード感にあふれ、しかも鋭いのです。それは松のやさしさと対照的な美しさを秘めています。この波を描いたのは兄の光琳にちがいない――というのが山根有三先生の見立てでした。山根先生にしたがえばこの蓋物は光琳・乾山兄弟の合作だったことになります。 



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...