2025年5月7日水曜日

石川県立美術館「宗雪・相説」5


 鶴は両隻合わせて11羽描かれています。普通だったら10羽か12羽にするんじゃないかと思いますが、十一面観音という菩薩様がいらっしゃいます。十一面観音は天神様ととても相性がよいのですが、天神様と前田家の密接な関係は改めていうまでもありません。

となると、11というハンパな数(!?)も、前田家にとっては縁起のよい数であったかもしれません。なお口演では、うろ覚えで『漢書』まで持ち出しましたが、これは勇み足でしたのでデリートをかけさせてもらいましょう。

 利常は芳春院の故事にこと寄せながら、宗雪に献納屏風の制作を命じたにちがいないとずっと思ってきました。ところが今回お邪魔して表装をよく見たのですが、どこにも前田家の家紋である梅鉢がないんです。利常寄進だったらゼッタイあるはずです。いつの時代か表装替えが行なわれたのかな? いや、やはり僕の妄想と暴走だったのかな() 




0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...