2025年3月8日土曜日

『漢詩花ごよみ』春8

 

僕が生業なりわいとしている美術などという「文化」にも、こういう影の一面があるのでしょう。いま人気を集めるNHK大河ドラマ「べらぼう」の吉原文化にも……。

後花園天皇が詠まれたワラビも、やはり伯夷・叔斉兄弟の故事にまつわるワラビです。これは和漢文化の光――妙なる交響を語っています。時空を越えて二人の人間が、ワラビという珍しくもない草にまったく同じイメージを抱いている――これこそ文化です。何と素晴らしいことでしょうか。

後花園天皇「無題」

  争い採っても採れるのは ただワラビだけ飢餓の民

  どこもかまどの火は消えて 竹の戸さえも鎖とざされる

  詩情の興る春二月 吟じたくなる季節だが

  都の桃や青柳あおやぎが 美を誇るのは誰がため?


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...