2025年1月6日月曜日

揖斐高『江戸漢詩の情景』1

揖斐高『江戸漢詩の情景――風雅と日常』<岩波新書>

 このお正月は、尊敬して止まぬ揖斐高さんから贈られたご著書『江戸漢詩の情景――風雅と日常』を楽しみながら、もちろん勉強もさせてもらいながらのんびり過ごしました。お屠蘇や頂き物の「鄙願」「白星」「水尾」をやりつつ……。僭越ながらさすが揖斐さん、知識の泉なることは言うまでもなく、示唆的で面白いことはこの上なしです。

美術を含む江戸文化、漢詩文学、日中比較文化に興味をもつ方に、ぜひお勧めしたい名著です。そればかりじゃ~ありません。「寿命と歎老」「犬派猫派」など、今様ジャーナリズム的テーマもチャンと盛り込まれています。「西施乳と太真乳」というのはチョッと梯子外しかな() お正月にちなんで「凧の揚がる空」に採られる3首を、例によってマイ戯訳で紹介することにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...