2024年11月14日木曜日

追悼 高階秀爾先生9

 

今年のテーマは「祭りの美術」――これも高階先生の発案でした。本来であれば先生が総合司会とキーノートスピーチをされるはずでしたが、体調芳しからず、選考委員仲間の大高保二郎さんが急遽ピンチヒッターを買って出てくれました。押し付けられたのかな()

講師には五味文彦さん(東京大学名誉教授)と木川弘美さん(清泉女子大学教授)をお迎えしました。五味さんは「祭の日本史」、木川さんは「聖と俗・都市と地方『あべこべの世界』を描く」と題して、それぞれ大変おもしろいお話を展開されました。

僕の役目は、五味さんの発表に対するコメンテーターでしたが、この日本歴史学界の泰斗、しかも先日文化功労者になられた権威に対して、さすがの饒舌館長もコメントをする――有り体にいえばチャチャを入れるほど厚かましくはありません。近世絵画史上、祭りをライトモチーフにした名品屏風を何点か選び、スライドショーで責をふさぐことにしました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」11

もう一首、西胤俊承 せいいんしゅんじょう という相国寺の住職をつとめた禅僧の七言律詩 賛をアップすることにしましょう。興味深いことに、ここにも描いた画家に対する関心がうかがわれます。いや、関心というよりオマージュだといった方が正しいでしょう。となると、やはり描いた画家は、当時有名...