2024年11月13日水曜日

追悼 高階秀爾先生8

 

108日、鹿島美術財団主催の東京美術講演会が赤坂の鹿島建設KIビル講堂で開かれました。すでに何度もアップしたことがあると思いますが、テーマを決め毎年秋に開催される美術講演会で、好評理に回を重ねてきました。これをずっとプロデュースされてきたのが高階秀爾先生でした。テーマを決め、講演者を選び、みずからキーノートスピーチをされ、合同討議を含めた総合司会をされてこられました。

もちろん僕たち選考委員も加わって会議を開き、話し合って決めましたが、高階先生がいらっしゃらなかったら、何も決まらなかったことでしょう。とても長い時間がかかったことでしょう。あるいは内容の薄い講演会になっていたことでしょう。高階先生亡きあと、来年からどういうことになるのでしょう。こんなことを言ったら、天上の高階に「しっかりしろ」と怒られてしまうかもしれませんが、心細くって仕方ありません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...