2024年10月19日土曜日

サントリー美術館「英一蝶」6

 

江戸からの隔絶が、現実感に満ちた描写を一蝶から奪ったわけでは決してありませんが、鐘一つ売れぬ日のないその都市はあまりに遠すぎたのです。それは一蝶が三宅島で見た白昼夢だったのです。それが画面に影を落したとしても、不思議でも何でもないでしょう。

その意味で、島一蝶には画家の心情が投影されているように思います。享楽的な風俗を主題としながら、その表層をなぞったものではないのです。ともに遊んだ友人たちからの注文画であったとしても、いささかの私的性格が看取されるのです。ここに島一蝶風俗画の素晴らしさがあるのだ――と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...