2024年10月3日木曜日

千葉市美術館「田中一村展」4

 

速水御舟がかの「名樹散椿めいじゅちりつばき」(山種美術館蔵)を発表したのは、一村の「椿図屏風」に先立つこと2年、昭和4年(1929)秋の第16回院展でした。一村が「名樹散椿」を見て、インスピレーションを得たことは疑いないでしょう。しかし、ほとんど越えることのできない御舟の傑作に対峙した24歳の一村には、二つの「苦」があったように感じられました。「苦悩」と「苦闘」です。

それを想像しながら、僕は魅入られるようにカードを取っていました。いまそれを引っ張り出してくると、その日は201425日、丁寧に落款印章を写したあと、一村は「名樹散椿」を見たにちがいないなどとメモっています。「A゜新出の傑作なり」という評価をながめていると、10年前の感動が昨日のことのようによみがえってくるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...