2024年10月28日月曜日

サントリー美術館「英一蝶」15

 

承教寺は正安元年(1299)、一乗院日調によって開かれた日蓮宗の寺院です。現在、承教寺本堂の前には「北窓翁一蝶墳」と正面に彫られた墓石が建っています。背面の銘によれば、もとの墓が安政2(1855)の江戸大地震によって壊れたので、明治6(1873)6世の孫にあたる英一蜻が旧様を模して再建したものだそうです。

 ところが日蓮宗4大本山の一つである大田区池上の本門寺にも、一蝶のお墓があります。正面に一蝶の法号「英受院一蝶日意居士」と没年月日のほか、女性3人の法号と没年月日が彫られています。これは明治45年(1912)市区改正条例のため、承教寺より2代以下の墓をここへ移したとき、英一蜻が新たに造ったもので、その旨が墓石右側面に刻されています。かつて調査した日のことが、懐かしく思い出されるのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...