2024年7月31日水曜日

出光美術館「日本・東洋陶磁の精華」4

 

三上次男氏が「これを眺めていると、東部内モンゴルに波のように広がる草原の情景と、その野を埋め尽くす初夏の草花群の美しさが、髣髴として眼前に浮かび上がってくる」と褒め称えた長頸瓶――私もかつて遊んだ希拉穆仁シラムレンの草原を思い出さずにはいられない。黄瀬戸は黄釉であるけれども、基本的に共通する手法を採っている。当時、このような遼陶がわが国へもたらされていたかどうか問題だが、ここではその一致を指摘しておきたい。

 1997年秋、愛知県陶磁資料館(現愛知県陶磁美術館)で特別展「遺跡にみる戦国・桃山の茶道具」が開催され、これを記念してシンポジウムが行なわれました。そのとき僕は「桃山陶の意匠」なる口頭発表を試みましたが、その美濃陶に関する部分を増補して活字化したのがこの拙論です。準備の段階で、三上次男編『世界陶磁全集』13(小学館 1981年)のカラー図版をパラパラめくっていると、この「白地緑彩草花文長頸瓶」が目に飛び込んできたんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...