2024年6月22日土曜日

太田記念美術館「国芳の団扇絵」7

 

開国したこの国を訪れた異邦人の“発見”のひとつは、日本の女たちそれも未婚の娘たちの独特な魅力だった。ムスメという日本語はたちまち、英語となりフランス語となった。オイレンブルク使節団の一員として1860年初めてこの国の土を踏み、62年領事として再来日、72年から75年まで駐日ドイツ公使をつとめたブラントのいうように、「ムスメは日本の風景になくてはならぬもの」であり、「日本の風景の点景となり、生命と光彩を添え」るものだった。

渡辺京二先生が伝える西欧人の日本礼賛には、いくらなんでも買いかぶりすぎじゃないのと思われる言辞、こちらがこそばゆくなるような文章が少なくありませんが、ブラントをはじめとする日本ムスメ、さらには日本女性に対するオマージュには、「異議なし!!」と叫びたいような気持ちになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

河治和香『どぜう大明神 昔ばなし」4

僕は「昔のどぜう屋は裸天国」の章をよみながら、以前「朝日歌壇」に載った名吟「徘徊にあらず昭和はステテコで煙草を買いに来る人がいた」を思い出したりしていました。 『どぜう大明神 昔ばなし』を紹介させてもらったわけはもう一つあります。前回アップした太田記念美術館「国芳の団扇絵」のトピ...