2024年1月16日火曜日

日比野秀男『渡辺崋山』14

 

 鵜の羽で葺く産屋には、南方海洋国の習俗が反映していると考えられていますが、日本という国の誕生を象徴するもっとも重要なモチーフとなっているのです。鵜それ自体を日本と見なす隠喩メタファーがここにあるのです。そう思って翡翠を見ると、腹や嘴が朱で着彩されており、江戸時代には、オランダ人や広く欧米人を紅毛人と呼んだこととも思い出されてくるのです。

もっとも、この翡翠は普通のカワセミではなく、嘴が朱赤色のヤマショウビンに近いのですが、我が国にも迷鳥としてまれに渡来することがあるそうです。僕はこんな風に「鸕□捉魚図」を解釈してみたんですが、日比野さんが提唱する華山海防思想説の応援演説にもなっているんじゃ~ないかな()

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...