2023年11月17日金曜日

出光美術館「青磁」3


これはすでに指摘されているところですが、下の身の方は蓮花のつぼみに見立てたらどうでしょうか。つぼみを逆さまにして、とがった先端をちょん切った形です。ちょん切らなければ、壷をどこにも置くことはできないわけです(笑)蓮の花びらには細かい縦筋たてすじが入っていますから、美しい鎬文しのぎもんはその表象とも見なせるでしょう。

作品を見ながらこんなことを想像しましたが、あとでカタログの作品解説を読んで、きっとそうに違いないと確信しました。「底部は孔をあけて、共土で別に作った円盤状の皿を落とし込んで、施釉し融着させて底を作っている」と書いてあるじゃ~ありませんか。不思議なことをやるものですが、つぼみの先端を切り落とした形と考えれば、この底部製作法の謎も解けることになります。これまた妄想と暴走かな()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」8

 最後に、山種美術館「桜 さくら SAKURA  2025  美術館でお花見!」展のチラシに刷られたコピーを紹介することにしましょう。そこにある「はらはらと散っていく儚 はかな さ」は、新渡戸稲造にならって言えば薔薇に欠けている美しさです。 暖かな陽光がさし始める春。草花が芽...