2023年11月17日金曜日

出光美術館「青磁」3


これはすでに指摘されているところですが、下の身の方は蓮花のつぼみに見立てたらどうでしょうか。つぼみを逆さまにして、とがった先端をちょん切った形です。ちょん切らなければ、壷をどこにも置くことはできないわけです(笑)蓮の花びらには細かい縦筋たてすじが入っていますから、美しい鎬文しのぎもんはその表象とも見なせるでしょう。

作品を見ながらこんなことを想像しましたが、あとでカタログの作品解説を読んで、きっとそうに違いないと確信しました。「底部は孔をあけて、共土で別に作った円盤状の皿を落とし込んで、施釉し融着させて底を作っている」と書いてあるじゃ~ありませんか。不思議なことをやるものですが、つぼみの先端を切り落とした形と考えれば、この底部製作法の謎も解けることになります。これまた妄想と暴走かな()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...