2023年10月11日水曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」28

 

ところが、以前は貞享4年に始まったといわれていたんです。『広辞苑』の第1版(1955年)には、そう書かれているそうです。板倉聖宣著『生類憐みの令 道徳と政治』(仮説社 1992年)も『江戸学事典』(1984年)も、貞享4年開始説を採っています。あるいは大田南畝も、そう思っていたのではないでしょうか。

明けて翌貞享5年が元禄元年(1688)、この年号は「元禄文化」という称号とともに記憶されていますが、生類憐みの令が熾烈を極めた時代でもありました。『画本虫撰』が出版された天明8年(1788)は、元禄100周年という節目の年にあたっていました。これは偶然かもしれませんが、偶然には必ず意味があるというのが持論です()


0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ⑤

      現代最高の和歌研究者 ・久保田淳さん渾身の一書がまた世に出ました!!  「日本人をとらえる百の歌の宴」(コシマキ)です!!  文庫本とはいえ532頁――ハナから通読はあきらめて、好きな一首から拾い読みして いくのがおススメです。近世の四大注釈書を駆使した 久保田さんの...